主婦のわたくしごと

三十路専業主婦。家事のこと、子育てのこと、クラウドソーシングの仕事のこと、あれやこれや。

2019年後期保育士試験(筆記1日目)振り返り

スポンサーリンク

実技の対策をそろそろしなければと思いつつ、筆記試験で感じたモヤモヤを潰すべく振り返りをしていきます。

わたしが1日目の4科目をただただ見直しするつまらない記事となっております…。

保育の心理学

間違えたのは問1・2・6・7

問2、難しかった。

問2 次の文において、ピアジェ(Piaget, J.)理論とその後の展開として( A )~( D )の
用語が適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
ピアジェの理論に基づく(A 社会的構成主義)では、子どもが活動を通して知識を構成していく
という能動性を重視する。主に物理的環境との相互作用を中心とする子ども個人の知的構成の理論で
ある。発達の主体はあくまでも子ども自身である。子どもの内的な枠組みである(B シェマ)と環
境が与える情報とのズレを解消することで認知発達が促される。これを(C 同化)と呼ぶ。
ある発達段階に到達した子どもは、物理的事象でも社会的事象でも、共通した思考が適応できると
され、領域一般性と名付けられた。しかしその後、領域によって発達の様相が異なることが多くの研
究から明らかになってきた。これは(D 領域特殊性)と呼ばれる。

引用:全国保育士養成協議会

答えは×〇××。(私は〇〇×〇にしました。全然あってない~)

ピアジェは心理的構成主義、それを批判したヴィゴツキーが唱えたのが社会的構成主義、なんですって。

参考文献

直前に見たうたさんのブログのおかげで、

www.utautaeveryday1.com

せっかくシェマの同化じゃなくて調節だ!ってとこはわかったのに残念。

 

 

 

保育原理

間違えたのは問5、問6

この問5と問6、珍しい抱き合わせ(1つの文章から2問出題)になってます。

 

問5・6 次の文章は、ある著書の一部である。これを読んで、問5・6に答えなさい。

------ー------------------
幼稚園や保育所もかかる意味で、もとより学校であるが、それが子どもの生活環境を改造して
いくための教育的計画であるからには、何よりもまず子どもの自然である利己的生活を、共同的
生活へ指導していく任務を負わねばならない。
したがって幼稚園、保育所の保育案は「社会協力」ということを指導原理として作製されなけ
ればならないもので、幼稚園と保育所との教育はこの原理によって統一されるのである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


問5 この文章の著者として、正しいものを一つ選びなさい。
1 倉橋惣三
2 城戸幡太郎
3 東基吉
4 坂元彦太郎
5 橋詰良一
問6 この文章の著者と関連の深い事項として、最も適切なものを一つ選びなさい。
1 律動遊戯
2 誘導保育
3 学校教育法草案
4 家なき幼稚園
5 保育問題研究会

 

坂元彦太郎か城戸幡太郎だろうというのはわかった。

彦太郎なら学校教育法草案で、まんたろうなら保育問題研究会だろうということも分かった。

で、問題文には「学校」とか「教育的計画」とか出てくるし、と思って彦太郎にしたんですよ。

答えは問5:②城戸幡太郎、問6:⑤保育問題研究会です。

まんたろうのばかー!!!!まんたろうは「子どもの生活は利己的生活」なんて説教くさいこと言わんだろう…と思ってたのに。

 

児童家庭福祉

問4、8、10、11、18を間違えました。

問4、10、11は単純に知らなかったから間違えた。もうしょうがない。

 

問8、18は今でも腑に落ちてないです。

まず問8。知識の問題じゃなくて日本語の問題なんですけど…

問8 次の文のうち、利用者支援事業に関する記述として不適切な記述を一つ選びなさい。
1 利用者支援事業は、基本型、特定型、母子保健型の3つの類型がある。
2 利用者支援事業特定型の業務内容は、保育所待機児のための相談援助に特化されている。
3 子育て世代包括支援センターは、母子保健型とも称されている。
4 利用者支援事業の事業内容は、子育て支援の情報提供及び必要に応じ相談・助言等を行うととも
に、関係機関との連絡調整等を実施することとなっている。
5 「母子保健法」において、子育て世代包括支援センターは母子健康包括支援センターのことを指す。

 

 

2、3もあやしいなぁ、と思いながら5にしました。

というのも5が不適切であるという結構な自信があったからです。

「母子保健法」においては”子育て世代包括支援センター””が”母子保健センター”という名称で書かれてることを知っていたからです。

しかし、正答(不適切な記述)は2(利用者支援事業特定型の業務内容は、保育所待機児のための相談援助に特化されている)でした。

えー、5が不適切じゃないのかい(つд⊂)

読めば読むほどわからない…

「母子保健法」において、子育て世代包括支援センターは母子健康包括支援センターのことを指す。

もっと単純に言うと、

”「母子保健法」において、AはBのことを指す。”

これって、「母子保健法」にはAと書いてあるけど、それはBのことを指すんだよ。

って読めませんか?

だとすればこの選択肢、不適切なんだけど。

”「子育て世代包括支援センター」「母子健康包括支援センター」と呼ぶ

なら適切だと思うけど。日本語って難しい…

 

 

続いて問18.これは事例問題ですが

問 18 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
Y保育所のX保育士は、5歳児クラスを担当している。このクラスに4月より入所したZ君は、母
親と二人で生活している。彼は数日にわたり同じ服を着ていることが多く、時折異臭がすることもあ
り、X保育士は所長に相談しながら様子を見ていた。
6月のある日、Z君がX保育士に「何日もお風呂に入っていないから体がかゆい」と訴えた。理由
を尋ねると、Z君は「お金がなくて電気もガスも使えないから、しばらくはあったかいご飯やお風呂
は我慢して、とお母さんが言ってた」と答えた。朝食はどうしたかを尋ねると、「何も食べていない」
と答えた。
【設問】
次の文のうち、X保育士の対応として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み
合わせを一つ選びなさい。
A 改めて所長にZ君の状況を伝え、保育所内で情報を共有し、職員全員でZ君と母親の支援を図る。
B 家庭の状況や経済状況は個人情報に関わるので、母親からの相談があるまで何もせず見守る。
C 不適切な養育が疑われる事例として、要保護児童対策地域協議会で検討し、市町村や関係機関と
連携し、対応を図る。
D Z君の母親に現在置かれている状況を確認し、社会資源に関する情報提供や市町村への仲介を提
案する。

私は〇××〇だと思ったんですが、速報では〇×〇〇だそうです。

Cの選択肢(不適切な養育が疑われる事例として、要保護児童対策地域協議会で検討し、市町村や関係機関と連携し、対応を図る。)

って、X保育士が単独で対応する範疇を超えてる気がしたんだけど違うのかなぁ。

前置きとして、職員会議を開いてとか、所長の了解を取ってとかあればまた違うんだけど。

 

 

社会福祉

間違えたのは問4、9、10。

9は育休に関する問題。お仕事をされてるお母さんにとっては常識問題かも。

自分自身が妊娠してすぐ仕事をやめてしまった為、そういう分野への知識が疎いなぁ、当事者意識が足りなかったなぁと反省。

 

問10は難しかったとおもう。

問 10 次の文は、雇用保険制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合
の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 雇用保険の失業等給付には、求職者給付、就職促進給付、教育訓練給付、雇用継続給付の4つが
ある。
B 求職者給付には、病気やけがの場合の医療費の給付が含まれている。
C 求職者給付は、求職の申し込みをしてから疾病または負傷のために求職活動することができなく
なった場合には、支給されない。
D 雇用保険の費用は、労働者の支払う保険料だけであり、その保険料は給料から天引きされる。

 

 特にC( 求職者給付は、求職の申し込みをしてから疾病または負傷のために求職活動することができなくなった場合には、支給されない。)が難しい。

 

私は〇×〇×にしましたが、答えは〇×××だそうです。

ユーキャン、キャリアステーション等の解答速報でも正答を〇×〇×としたものの、その後〇×××に修正。

問10: 10/19 20:44 速報掲載時 2 となっておりましたが、設問Cについて、求職者給付のうち傷病手当(雇用保険)の制度により、支給されることが確認できたため解答を変更します。

引用:キャリアステーション

 と書かれていましたね。

解答速報作る人でもまちがっちゃうんだからしょうがない、もう間違えるべくして間違えたのだ、とある意味納得。

ハローワークで働いたことのある人、求職中にケガしたことある人じゃないとわからないのでは。。。

 

***

そんなわけで、筆記1日目の振り返りでした。